アオギヌゴケについてちょっと語りたいと思います。苔テラリウムでも使いたいアオギヌゴケ
コケは奥深くて・・・・写真もアオギヌゴケじゃなくてホソウリゴケかも・・・・。
という事でアオギヌゴケを使う場合について解説していきます。
アオギヌゴケについて
アオギヌゴケ、ヒツジゴケとして流通されることが多く、実際には多様な這うタイプの苔が混ざっていることが多い。
繊細で柔らかな雰囲気のものが多く、公園でもよく見かけます。アオギヌゴケとともにツヤハイゴケ(俗称)として扱われることもあります。
アオギヌゴケ、ナガヒツジゴケ、ハネヒツジゴケなど、町の中でもよく見られます。
凄く匍匐性が強く、緑が生える苔です。
アオギヌゴケをどうやって入手するのか?
里山や市街地でも緑の多い場所でなら普通に見られる苔で、乾燥してもあまり葉が縮れないため、苔玉の素材としてもよく使われています。
苔玉で使うといい具合に丸になるので、私は好き。
アオギヌゴケを使用する際の注意点
テラリウムとしての苔としては扱いやすく、殖やすのも容易。植え付け当初に土を乾燥させてしまうと発芽もおぼつかなくなります。植え付けからある程度密生するまでは充分に水を与えます。ほふく性の苔は風や降雨、散水時の水圧などで剥がれやすいので丁寧に管理します。ある程度定着、密生すれば良く育ちます。
イモリウムでも、使えるかと思いきや、クローズドだと徒長してしまうので、本来の姿にならず。
自然って難しいなと思うところです。
日本庭園では、かなり生き生きとしているんですけどねー
アオギヌゴケの動画
今日もぼーーとしていってくださいね。
アオギヌゴケもいいですし、苔って本当に癒される。
しかし猛暑が‥‥一日何回水をかけることやら…。頑張れ苔さん