鉢植え:ユキワリソウ・レンギョウ
赤紫色のユキワリソウが満開。レンギョウと合わせましたが、黄色の花は、もうしばらく。 鉢植えの写真 鉢植えの素材 ユキワリソウ ユキワリソウ(雪割草、学名:Primula farinosa subsp. modesta)は…
赤紫色のユキワリソウが満開。レンギョウと合わせましたが、黄色の花は、もうしばらく。 鉢植えの写真 鉢植えの素材 ユキワリソウ ユキワリソウ(雪割草、学名:Primula farinosa subsp. modesta)は…
11月に植え込んだデルタシリーズのパンジーのバスケット。大輪のパンジーは、華やかで、艶やかで。 鉢植えの写真 鉢植えの素材 パンジー パンジー(学名:Viola × wittrockiana、英: pansy)はスミレ科…
鮮やかなオステオスペルマムたち。明るい緑の艶々したカレックス‘エバーシーン’を添えました。カレックスは、ガーデンそよかぜさんから。 鉢植えの写真 鉢植えの素材 オステオスペルマム オステオスペルマム(学名:O…
「難」を転じてくれるナンテンを主役に、足下に「幸」を運んでくれそうな笑顔のお地蔵様を添えて。 ナンテンは、葉が横に広がらないガーデンそよかぜさんのオリジナル品種。 盆栽の写真 盆栽とは 盆栽(ぼんさい)とは、木のほか草、…
ヒナノハイゴケ。よく公園で見かける苔です。 木の幹を見るとよく苔がついているのですが、関東で多くみられます。 よく観察すると季節で表情が違うので面白いですよ。 ヒナノハイゴケについて 学名:Erpodium sinens…
ハリガネゴケの紹介です。 土の上だと雑草の方が目立つのですが、苔だって頑張っています。 ハリガネゴケについて ハリガネゴケ(Bryum capillare)は、蘚類に分類されるコケ植物。世界中で普通に見られる汎存種です。…
アカハライモリのお世話でも結構、大変ですが、現在メダカのビオトープが絶賛出産ラッシュで大忙しです。 そんなか、今日はヒツジゴケのご紹介。 岩や石の上に生えていることが多いです。この頃は雨が少ないので こんな感じで縮れてい…
イヤー改めてまだ苔ありました。ハマキゴケ。 まだまだ終わりませんよー結構身近にある苔です。 うちの周りに苔が結構種類あるなーなんて思っている今日この頃 ハマキゴケについて 石垣というかブロックの壁によくある苔で、ギンゴケ…
あーもう今年もあと少し( ノД`)シクシク… 今日はツノゴケについてちょっと語りたいと思います(#^.^#) 非常に貴重なというか、よくわかっていない苔、ツノゴケ。 今日はそんなツノゴケっす。でもレアもの。見つけられてラ…
結構嫌がる方も多いゼニゴケ。 とにかく強い。 苔って、結構大事にされるけど、ゼニゴケに関しては駆除方法が検索結果で表示されるくらい嫌われ者 イヤー見た目で判断したらダメですけどねー テラリウムでも意外と使い方によってはい…