苔(コケ)栽培で楽しむ四季の移ろい。コケの管理と手入れのポイント

あなたも苔の魅力にハマる!苔の栽培の基礎から楽しみ方まで

ハンドメイドキットテラリウムを購入する

苔は、日本の伝統的な庭園や森林の風景に欠かせない植物です。落ち着いた色合いやしっとりとした趣、静かな存在感が魅力の苔は、近年では自宅で行なう苔の栽培が密かなブームになっています。苔は、一般の植物と少々異なる特徴や効果があるため、観賞用だけでなく社会に役立つ植物としての活躍も期待できます。

この記事では、初めて苔を栽培する人に向けて、苔の基礎知識や効果、屋外・室内における栽培方法、おしゃれな楽しみ方などをご紹介します。苔の魅力にハマること間違いなしの内容ですので、ぜひ最後までお読みください。

苔の基礎知識:胞子で増える不思議な植物

苔は和風庭園や日陰などで地面を覆う植物、というイメージが強いのではないでしょうか。一見、引き立て役のような苔ですが、実は大変に興味深い特徴と効果を持つ植物であることがわかっています。

苔は胞子で増える植物

「苔」とはシダや藻などの小さい植物を総称する場合もありますが、正式には生物の分類上「コケ植物門」に属するものを指します。

苔は一般の植物と異なり、栄養や水分を運ぶ「維管束(いかんそく)」や根を持たず、胞子で繁殖します。国内では約1,700種、世界には約18,000種の苔が自生し、温暖な地域だけでなく高地や極地、熱帯などでも見られます。

苔は大きく3つに分類

コケ植物門に属する苔は「蘚苔類(せんたいるい)」とも呼ばれ、大きく下記の3つに分類されます。

  • 蘚類(せんるい)
    • よく目にするものではオオスギゴケやハイゴケ、エゾスナゴケ、ギンゴケ、ヒノキゴケなどがあり、国内では約1,000種類が自生しています。苔庭や苔玉、テラリウムなどで親しまれている種類です。
  • 苔類(たいるい)
    • 葉のような平たい形のゼニゴケやジャゴケ、葉と茎の部分に区別できるムチゴケなどがあり、国内には約620種が自生しています。主にテラリウムやアクアリウムなどに利用されます。
  • ツノゴケ類
    • 葉状の苔類に似た種類でとがったツノのような胞子を持ち、「藍藻(らんそう)」と呼ばれるバクテリアが共生します。国内では17種しか生育しておらず、園芸用に使用されることはほとんどありません。

苔を採取する際の注意点

街中に生育している苔は気軽に採取しがちですが、ほかの植物と同様に許可なく持ち帰ることはできません。公園や土手など、自宅以外の敷地内に見られる苔を持ち帰る場合は、自治体や土地の所有者に許可を得てから採取するようにしましょう。

苔の効果:見た目と香りで癒やされるだけじゃない

ヒツジゴケ

モコモコと密集した苔を見ると、思わずじっくり観察して触りたくなる人が多いかもしれません。苔は観賞用だけでなく、最近の研究によりさまざまな効果や効能がわかってきました。

見た目と香りで癒やされる

苔など植物の緑色は、数々の研究や実験によりストレスの軽減などの癒やし効果があることが判明しています。また、苔にはそれぞれ独自の芳香があるため、土の香りと混ざるとまるで森林の中にいるような気分になります。

苔の消臭と抗菌効果

空気中の水分や栄養分を吸収する作用や、苔の細胞壁が金属を蓄積する性質を利用し、消臭や汚染物質の浄化などの研究も行なわれています。また、苔の持つ抗菌や抗カビの効果から、太古には脱脂綿の代わりにした記録もあります。

温湿度調整とCO2の吸収

苔は保水だけでなく蒸散の作用もあるため、大気の温度や湿度の調整が可能です。また、わずかな栄養で生育する苔は微生物に腐食されにくいので、吸収した二酸化炭素内の炭素を蓄積したまま地面に泥炭(でいたん)層を形成することがわかっています。

苔の不思議な魅力と環境への貢献

苔は見た目が美しくて癒し効果がありますが、それだけではありません。苔は驚くほどの貯水能力を持ち、土砂の流出・飛散の防止に役立ちます。また、軽量で土を使用しない性質から建造物の保護にも利用されます。そのほか、乾燥に強い苔は散水作業が少なくて済むため、緑化に利用した場合は環境保護につながるとして注目されています。苔は自然界の宝石とも呼ばれるほど、私たちの暮らしに彩りと恩恵を与えてくれる植物なのです。

庭で苔を栽培してみよう

ツヤゴケ

それでは、さまざまな魅力や効能を持つ苔を実際に栽培してみましょう。庭などの屋外で苔を栽培するときには、日当たりに合わせて品種を選びます。

屋外におすすめの種類

日当たりがよい場所で育つ苔には、一般に「スギゴケ」と呼ばれるオオスギゴケやウマスギゴケ、「スナゴケ」と呼ばれるエゾスナゴケなどがあります。これらの苔は鮮やかな緑色で、庭に春の訪れを感じさせてくれます。1日のうち数時間だけ日が当たる「半日陰」にはハイゴケやフデゴケなどがおすすめです。これらの苔はふわふわとした触感が特徴で、庭に柔らかさと優しさを添えてくれます。日があまり当たらない場所の栽培は、カモジゴケやヒノキゴケなどが適しています。これらの苔は深い緑色で、庭に落ち着きと奥行きを与えてくれます。

苔の基本的な育て方

ツヤゴケ

苔は多湿を好みますが、蒸れに弱いため程よく空気が入れ替わる場所で栽培することが大切です。

水やりのタイミング

苔を植えつけた後の約2カ月は、1週間に数回のペースで水を与えましょう。夏場は蒸れを避けるため日が落ちてから散水し、冬は午前中に水やりをしてください。2カ月が過ぎたら定期的な水やりは不要ですが、乾燥が続いて褐色になったときは上記のタイミングで保水します。苔に適した環境を作ることが栽培のポイントになるので、お店の方のアドバイスや説明書に従って管理しましょう。

苔に肥料は必要?

一般の植物は定期的な施肥を行ないますが、苔は少ない栄養で栽培できるため肥料を与える必要はありません。肥料を与えると、苔が変色したり傷んだりすることがあります。なお、苔の中に雑草が出てきたときには引き抜いてきれいな景観を保ちましょう。苔が繁殖し、庭として定着するのは半年以上かかるので根気強く見守ることも大切です。

仲間の増やし方と土

苔を新しく植えるときや、面積を増やしたいときには下記の方法で行ないます。植えつける場所の土はあらかじめよく耕し、雑草や根を取り除いて腐葉土やピートモスなどを混ぜ込みます。加えて、それぞれの苔に合った黒土や砂などを用意しておきましょう。

まき苔法

ツヤゴケ

「まき苔法」とは小さくほぐした苔をタネのようにまく方法で、少量の苔でも増やせます。苔を地面に直接まくこともできますが、風雨にさらされる心配があるため、保水性のよい土を入れたトレイなどで発芽させてから植える方法をおすすめします。

トレイの一番下に赤玉土などを敷き、黒土や川砂、ピートモスなどを混ぜた土を入れて水を含ませます。 苔を小さめにほぐして土の上にまき、移植ゴテなどで軽く押しつけてなじませます。 遮光ネットやキッチンペーパーなどを被せ、乾燥させないように上から静かに水をやります。 発芽まで1カ月ほど待ち、2センチほどになるまで水を欠かさないようにします。 下記にご紹介する方法で植えつけたい場所に移植します。

はり苔法

フロウソウ

「はり苔法」とは、苔をマット状にはがして土ごとほかの場所に植えつける方法で、スギゴケやギンゴケ、ハイゴケ、カモジゴケなどに適しています。植えた後に変色することがありますが、ほとんどの場合は回復して定着します。

植えつける場所の土を準備し、水をまいておきます。 苔は崩さないように、大きめのマット状にはがします。 はがした苔を植えつける場所に置き、コテなどで土を密着させてなじませます。 苔が3分の1ほど隠れるように土を被せます。 静かに散水をして様子を見ます。

移植法

スナゴケ

「移植法」とは、小分けにした苔を土に直接植えていく方法で、スギゴケやヒノキゴケ、カサゴケ、「ヤマゴケ」と呼ばれるアラハシラガゴケ、ホソバオキナゴケなどに向いています。一度にたくさんの量を移植するのは手間が掛かるため、小さい面積に対して行なう方法です。

植えつける場所の土を準備し、水をまいて植える穴を開けておきます。 ピンセットや割り箸を使って、数センチに分けた苔を1つずつ穴に植えます。 苔の周りに土を入れて安定させます。 植えた苔が動かないよう、霧吹きなどで静かに水を与えます。

以上が、庭で苔を栽培する方法の一部です。苔は自然の芸術品とも言えるほど、美しくて多様な形や色を持っています。庭に苔を植えることで、癒し楽しみを得ることができます。ぜひ、苔の魅力に触れてみてください。

部屋で苔の癒しを感じよう

カマサワゴケ

苔は屋外で自然に育つ植物ですが、室内でも苔の魅力を楽しむことができます。苔は空気をきれいにしてくれるだけでなく、心を落ち着かせてくれる効果もあります。部屋で苔を栽培するときのポイントをご紹介します。

室内におすすめの種類

室内で育てられる苔は、ヒノキゴケやハイゴケ、コツボゴケ、ホソバオキナゴケ、ホウオウゴケ、オオシラガゴケ、タマゴケなどがあります。これらの苔は色や形が豊富で、苔玉やテラリウム、盆栽などに使用されています。下記にご紹介する苔のアレンジ方法を参考にして、自分だけのオリジナル作品を作ってみましょう。

室内の栽培のポイント

クジャクゴケ

苔はそれぞれの生育条件に合った環境下で育ちます。日当たりを好む苔は日照時間を確保する必要があり、時々屋外の風に当てて蒸れを防ぐ配慮も大切です。

エアコンで室内が乾燥する場合は、様子を見ながら適宜水やりを行なってください。そのほか、室内用に苔がアレンジされたものは、それぞれの説明書に従って管理しましょう。

おしゃれな苔の楽しみ方

シノブゴケ

近年では、室内でも楽しめるおしゃれな苔のアレンジが各種販売されています。ここでは、室内で苔を栽培する方法も一緒にご紹介します。

苔玉

苔玉とは、苔で覆った土の玉に植物を植えたものです。苔玉は和風モダンなど様々な雰囲気に合わせて作ることができます。苔玉の作り方は以下の通りです。

  • 土の玉を作ります。土は赤玉土や腐葉土などを混ぜて水を加えて固めます。玉の大きさは好みに合わせて決めますが、直径10センチ程度が扱いやすいです。
  • 苔を貼ります。苔は小さく切って土の玉に貼り付けていきます。苔は全体に均一に貼るときれいに仕上がります。
  • 植物を植えます。植物は小さめのものを選びます。植物の根を土の玉に差し込んで固定します。植物の種類は好みに合わせて決めますが、多肉植物やミニ観葉植物などがおすすめです。
  • 飾りをつけます。苔玉に飾りをつけると、より華やかになります。飾りは小石や貝殻、ビーズなどを使って、苔玉の上や横に置きます。飾りは自分の好きなものを選んでください。

テラリウム

ホソバオキナゴケ

テラリウムとは、ガラス容器の中に苔や植物を入れて作るものです。テラリウムは密閉開放など様々なタイプがあります。テラリウムの作り方は以下の通りです。

  • ガラス容器を用意します。ガラス容器は透明で形が美しいものを選びます。容器の大きさは好みに合わせて決めますが、直径15センチ程度が扱いやすいです。
  • 底に砂利や炭を敷きます。砂利や炭は水はけや消臭の役割を果たします。砂利や炭の厚さは2センチ程度にします。
  • 土を入れます。土は赤玉土や腐葉土などを混ぜて水を加えて固めます。土の厚さは5センチ程度にします。
  • 苔や植物を植えます。苔や植物は小さく切って土に植えていきます。苔や植物の種類は好みに合わせて決めますが、シダやミズゴケ、ミニバラなどがおすすめです。
  • 飾りをつけます。テラリウムに飾りをつけると、より立体的になります。飾りは小石や貝殻、ビーズ、人形などを使って、土の上や植物の間に置きます。飾りは自分の好きなものを選んでください。

盆栽

ヒノキゴケ

盆栽とは、木や草花を鉢に植えて小さく育てるものです。盆栽は日本の伝統文化であり、自然の風景を再現する芸術です。盆栽の作り方は以下の通りです。

  • 鉢を用意します。鉢は陶器やプラスチックなどの素材で、穴が開いているものを選びます。鉢の大きさは植物の大きさに合わせて決めますが、直径20センチ程度が扱いやすいです。
  • 底に砂利や炭を敷きます。砂利や炭は水はけや消臭の役割を果たします。砂利や炭の厚さは2センチ程度にします。
  • 土を入れます。土は赤玉土や腐葉土などを混ぜて水を加えて固めます。土の厚さは鉢の半分程度にします。
  • 植物を植えます。植物は小さめのものを選びます。植物の根を土に差し込んで固定します。植物の種類は好みに合わせて決めますが、松や梅、桜などがおすすめです。

苔玉で癒される空間を作ろう

苔玉とは、土を丸く固めて苔で覆ったもので、コロンとした可愛らしい形が特徴です。皿に置いて飾るだけでなく、紐で吊るして空中に浮かばせることもできます。和風の植物だけでなく、洋風の草花や観葉植物も苔玉に仕立てることができます。色とりどりの花や葉が苔玉から咲き出す様子は、まるで小さな惑星のようです。

苔玉の置き場所の選び方

苔玉は、風通しのよい棚の上や窓辺などに置きましょう。室内で楽しんだ後は、外の空気に当ててあげることが大切です。屋外でも地面に置かず、棚の上やベランダなどで栽培しましょう。使用されている苔の品種に合わせて、日照時間を確保することもポイントです。苔玉は、直射日光が苦手なものが多いので、レースカーテンなどで日差しを和らげてあげると良いでしょう。

苔玉の水やりのコツ

苔玉の水やりは、数日に1回程度で十分です。夏場は1~2日に1回、冬場は3~4日に1回くらいが目安です。苔玉を手で持って軽いと感じたときが水やりのタイミングです。水やりの方法は、皿に水をはって苔玉を置くか、バケツなどの容器に水を入れて苔玉を浸すかのどちらかです。皿に水をはる場合は、苔玉の下半分が水に浸かるくらいで十分です。バケツに水を入れる場合は、苔玉の玉の部分をそのまま漬けます。空気の泡が出なくなるまでたっぷり吸水させましょう。水やりの後は、余分な水分を切ってから元の場所に戻します。

テラリウムで自然の一部を再現しよう

コウヤノマンネングサ

テラリウムとは、ガラス容器の中で植物や小物などを飾って自然の一部を再現したものです。容器は、フタ付きのものや一部が開いているものなどさまざまです。苔のほかに観葉植物や多肉植物など、複数の植物を組み合わせているテラリウムもあります。容器の中には、石や流木、動物の置物などを入れて、森や草原、砂漠などの風景を表現することができます。テラリウムは、自分だけのオリジナルの世界を作ることができる魅力的なアイテムです。

テラリウムの置き場所の選び方

テラリウムは、レースカーテンなどで直射日光を避けた明るい場所に置きましょう。また、エアコンやストーブの直風が当たらないようにしてください。テラリウムは、容器の中で水分の循環が起こるので、乾燥に強い植物が適しています。しかし、極端に蒸れたり排水ができなかったりするときは、苔を取り出して外気に当てながら水分を飛ばします。

テラリウムの水やりのコツ

テラリウムの水やりは、苔の表面が乾き、容器の内側にも水滴がなくなったら霧吹きで水を与えます。水やりの直後はフタをせず、半日ほど開けて余分な水分を飛ばしましょう。容器の形状や季節、置く環境にもよりますが、水やりは1日~数日に1回のタイミングで行います。水やりの際は、容器の中に入れた小物などに水がかからないように注意してください。カビが生えたときには、その部分を取り除いて苔全体を外気に当てましょう。カビが繁殖を繰り返す場合は園芸用の消毒液を薄めに使用し、風通しをよくしてください。

盆栽で日本の伝統文化を楽しもう

コウヤノマンネングサ

盆栽とは、鉢に植えた樹木を手入れして小さく育てる日本の伝統文化です。盆栽は中国から伝わったものですが、日本では独自の発展を遂げ、高度な技術やセンスが求められます。近年では海外でも「BONSAI」として注目され、技を学ぶ愛好家が急増しています。盆栽には、苔が欠かせません。苔は、盆栽の美しさを引き立てるだけでなく、保湿や土の流出を防ぐなどの役割も果たしています。

盆栽の置き場所の選び方

ハンドメイドキットテラリウムを購入する

盆栽は、日当たりがよい窓辺などに置きましょう。乾燥を防ぎ、常に苔や土の状態をチェックすることがポイントです。盆栽はもともと屋外で栽培するものなので、夏は数日、冬は1週間ほど外気に当て、1日4~6時間の日光浴をするなどの管理が必要です。盆栽は、樹種によって日光の好き嫌いがあります。松や梅などの常緑樹は日光を好みますが、桜や紅葉などの落葉樹は日光に弱いので、レースカーテンなどで日差しを和らげてあげると良いでしょう。

盆栽の水やりのコツ

ハンドメイドキットテラリウムを購入する

盆栽の水やりは、屋外の場合は夏は1日2回、冬は2日に1回ほど行いますが、室内は乾燥しやすいのでもう少し回数が増えます。室内での水やりの目安は、夏は1日に2~3回、冬は1日に1~2回です。水やりの方法は、苔が流れないように水をゆっくり与え、鉢の底から流れるのを確認しましょう。受け皿に出てきた水は、根腐れを防止するためにも処分してください。水が浸み込まないときは、土の部分を竹串などで優しく突いて浸透させます。

苔で季節を問わず楽しむ方法

ホソバオキナゴケ

苔は、さまざまな栽培用キットやアレンジで楽しむことができます。市販されているものの中には、季節に関係なく様々な種類の苔を揃えたものもあります。これらを使えば、自分だけのオリジナルの苔作品を作ることができます。苔の管理は基本的には簡単ですが、商品によっては細かい注意点があるかもしれません。その場合は、必ず説明書を読んで栽培してください。

また、「乾燥水苔」という商品もあります。これは、国産の苔を乾燥させたもので、水に浸すと新芽が出てきます。新芽が数センチになったら、普通の苔と同じように植え替えることで増やすことができます。

苔のある暮らしを始めよう

苔

今回は、苔の特徴や効果、栽培方法、楽しみ方などをご紹介しました。苔は、見た目が小さくても、驚くほどの力や魅力を持っています。乾燥や日当たりに気をつければ、初心者でも自宅で苔を栽培できます。苔のある暮らしは、癒しや安らぎを与えてくれます。ぜひ、おしゃれな苔作品を作ってみてください。