フロウソウ
そろそろ苔ネタがつきそうですが、まだまだ行きます。 今回のフロウソウは、ちょっと見、ツヤゴケにも見えるし、なかなか、見かけない苔です。 フロウソウについて 不老草というとても縁起の良い名前の苔です。 草という名前がつくが…
苔図鑑
そろそろ苔ネタがつきそうですが、まだまだ行きます。 今回のフロウソウは、ちょっと見、ツヤゴケにも見えるし、なかなか、見かけない苔です。 フロウソウについて 不老草というとても縁起の良い名前の苔です。 草という名前がつくが…
苔図鑑
という事で今日はスナゴケのご紹介。 スナゴケはまとまってコロニーになっているとすごくかわいい。 意外と日当たりが良いほうがよく、岩の上などにコロニーつくってることが多いです。 スナゴケについて 星形の葉がかわいくて透明感…
苔図鑑
ツルチョウチンゴケを使う場合について解説していきます。 コツボゴケと非常に似ているのですが、葉の形、配列などをじっくり見ると、明らかに違いが分かってきます。 葉っぱが波打っている形だったり、違いが分かればあなたもかなりの…
苔図鑑
今日は田んぼや用水路でよく見るサワゴケ、カマサワゴケについて解説していきます。 もふもふ感がかわいい苔です。 サクが真ん丸で、目玉おやじみたいですが、柵が出ている時期は凄く綺麗ですよ。 是非、見たいですね。ちなみにちょっ…
苔図鑑
苔ってハマると本当に深いですよ。 クジャクゴケですが、コロニーで固まっているとうつくしい苔です。 よく日陰の凄くじめじめしたところではなく、ちょっと湿ったところが好きなようで、鹿島神宮の本殿の周りで見つけた時は、お参りそ…
苔図鑑
それでは、コツボゴケについてちょっと語りたいと思います(#^.^#) コツボゴケは公園でひっそりコロニーをつくっていることが多いです。 大体、西の斜面の西日が当たるか当たらないかのところで、日陰が多いところでよく見かけま…
苔図鑑
今日はしのぶについてちょっと語りたいと思います(#^.^#)シノブといっても苔ですね。シノブゴケ。 シノブゴケは私が苔にハマったきっかけの苔でもあります。 匍匐性の苔ですが、広がるとうつくしい!! という事でシノブゴケを…
苔図鑑
今日はイモリウム:ウマスギゴケについてちょっと語りたいと思います。ウマスギゴケ。 スギゴケでもオオスギゴケなどありますが、見分けが難しく、間違えると栽培方法も逆という恐ろしことに。 苔ってハマると本当に深いですよ。スギゴ…
苔図鑑
ホウオウゴケについてちょっと語りたいと思います(#^.^#) 毎日、苔の紹介ばかりで、テラリウムの作り方やレイアウトのこともっとやれよと、おしかりを受けそうですが・・・・。 もう少しのご勘弁を。苔ってハマると本当に深いで…
苔図鑑
アオギヌゴケについてちょっと語りたいと思います。苔テラリウムでも使いたいアオギヌゴケ コケは奥深くて・・・・写真もアオギヌゴケじゃなくてホソウリゴケかも・・・・。 という事でアオギヌゴケを使う場合について解説していきます…