ヒナノハイゴケ

ヒナノハイゴケ

ヒナノハイゴケ。よく公園で見かける苔です。

木の幹を見るとよく苔がついているのですが、関東で多くみられます。

よく観察すると季節で表情が違うので面白いですよ。

ヒナノハイゴケについて

学名:Erpodium sinense

蘚類ヒナノハイゴケ科

分布 日本,世界各地

大きさ 高さ0.5cm程度

生態域:樹幹着生

ヒナノハイゴケとは

イチョウ、ケヤキ、サクラなどの街路樹や公園の樹のみきによく見られるコケです。長くはうように伸び、多くの小さな枝を上向きに出します。葉先は長く、透明になり、4~5月ごろにさくをよくつけます。

さくの口の部分が赤くなり、それがべにのように見えるので、別名クチベニゴケともよばれます。くちくちべつめいヒナノハイゴケの口環。小さな細胞が何層かになっている。

蘚類のさくの〇の部分に、いくつかの列になった細胞があることがあります。

これを「環」といいます。ロ環の細胞は一層のものから何層にもなるものがあり、大きさもさまざまです。ヒナノハイゴケはこの口環が赤いため合べにのように見えます。さくが熟すと口環からふたがはずれ、さくの中から胞子が散布されます。

ヒナノハイゴケ画像